- 柔らかい枕のメリットデメリットが分かる
- 素材による違いがわかる
- 柔らかい枕の選び方が分かる

柔らかい枕ってどんな特徴があるんだろう。

柔らかい枕は寝心地がよくて寝心地がいいのが特徴で、素材によっても変わるところがあるんです。

そうなんだ!使ってみたいけど選び方とかわからないなあ。

そうですよね。そこで今回は柔らかい枕のメリット・デメリットや素材について深堀っていきましょう。
- 素材によって特徴が大きく変わる
- 高さ・サイズ・素材で選ぶ
- 睡眠の質を向上させたい人におすすめ
1.柔らかい枕のメリットは?
「ゆったりとリラックスして眠れない…」
「頭が布団から出ていると冷えて眠れない…」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
以下に柔らかい枕を使うメリットをまとめます。
頭や首へのフィット感
柔らかい枕はふんわりと優しく頭を包み込んでくれるため、頭や首へのフィット感の良く、筋肉への負担がありません。
脱力した自然な状態を保つ
首から上を正しい姿勢にキープでき、体に無駄な力が入っていない脱力した自然な状態となるため、熟睡をサポートしてくれます。
ふわふわしていて触り心地が良いものが多く、寝心地が良いと感じやすいという方も多いです。
保温性に優れた素材の使用
また、多くが保温性に優れた素材が使われており、頭も適度に温まるため、快適な睡眠・寒い時期の安心感を提供してくれます。
- 頭や首への負担を軽減
- 睡眠の質の向上
- 触り心地。寝心地がいい
- 保温性に優れている
2. 柔らかい枕のデメリットは?
もちろんメリットだけではありません。以下に簡単にデメリットについてきさしています。
寝返りが簡単にうてない
柔らかいからこそ重圧がかからず肩凝り防止に役立つ枕ですが、頭が深く沈みこんだ状態になりがちです。その結果、寝返りが簡単にうてない、むしろ首や肩への負担が大きくなることもあります。
頭の位置が安定しづらい
また、ふんわりと優しく頭を包み込むため、頭の位置がなかなか安定しないと感じる人もいるようです。頭や首が沈み込みすぎると、背骨の正しいアライメントが乱れる可能性があります。これにより、首や背中の痛みや不快感が引き起こされることがあり、寝違いを起こしやす起こしやすくなります。
- 寝返りがうちにくい、むしろ負担が大きくなる可能性も
- なかなか安定しない
- 寝違いを起こしやすい
- へたれやすい
3.柔らかい枕に使われる素材の種類
柔らかい枕によく使われる素材の代表的なものとしては、①羽根②ポリエステルの2種類があります。
ポリエステル綿にパンヤ、クラッシュラテックス、ウール、極小ビーズなどが素材となることもありますが、今回は先述した代表的なものに絞って解説していきます。
柔らかい枕に使われる素材の種類①:羽根
羽根は、水鳥の羽根を洗浄消臭した天然素材です。
ふわふわとした柔らかさは羽毛やコットンが使われていることが多く、これによって保温性が高まっています。
保温性だけでなく吸湿性・通気性・発散性がよく、冬は暖かく夏は涼しいという天然素材ならではのメリットがあります。
しかし、基本的に水洗いはできません。手軽に洗濯機に入れて洗えるようなタイプではないのです。
柔らかい枕に使われる素材の種類②:ポリエステル
人工繊維であるポリエステルはふわふわと柔らかく値段が安いものの、弾力性がすぐに失われ、ボリューム感がなくなりがちです。
また、ホコリなどが溜まりやすいところにも注意が必要です。
4.柔らかい枕選びのポイント
柔らかい枕選びのポイントは①高さ②素材③サイズの3つが大事になってきます。
次からはそれぞれについて、どのような点に注意したらいいのかを詳しく見ていきましょう。
柔らかい枕選びのポイント①:姿勢を保つことのできる高さのものを選ぶ
ポイントとなるのは首のS字カーブです。立っている時と同じような位置に首が来るように高さを考えて選ぶようにしてください。
この状態が理想といわれています。
もしも高さが合っていなかった場合に、首の神経が圧迫されることとなるので柔らかいはずの枕が硬く感じられることもあるそうです。
後頭部に繋がる首の神経、首の神経の圧迫で後頭部の神経が過敏になることで、不快な症状が枕が硬いという風に変換されてしまうのです。
また、理想と言われている状態で仰向けに寝ると首と寝具の間に1から6cmほどの隙間ができるので、そこを埋めるのに十分な高さの枕を選ぶのがおすすめです。
高さの合わない枕は、首こりや肩こり、頭痛の原因になってしまいます。注意しましょう。
柔らかい枕選びのポイント②:使いやすく心地よい素材を選ぶ
柔らかい枕と一言で言っても、使われている素材にはさまざまなものがあります。
柔らかい枕によく使われる素材である羽根やポリエステルにだけ目を向けても、それぞれにメリットもあればデメリットもあります。
その中でどの素材が一番かは人によって違います。
お値段が高くても良いものをと求める人もいれば安さを求める方もいるでしょう。
常に清潔に保ちたいからと丸洗い素材を望む方もいます。(ポリエステルが素材に使われていても水洗いできないものもある点には注意が必要です。)
そのため、自分の好みや価値観にあった素材のものを選ぶことが重要になってきます。
柔らかい枕選びのポイント③:自分に合った大きさを選ぶ
柔らかい枕に限っても、さまざまな大きさの商品が販売されています。
そのため、枕の購入は自分の体格や用途、好みにあった大きさのものを選ぶことも重要です。
真上を向いて眠るのであれば頭の大きさ分あればいいのですが、横を向いたり寝ている間にも体を動かすはずです。
一人で眠るのならともかく、同じ布団の中でお隣には旦那がというなら大きすぎる枕で幅を取るわけにもいかないでしょう。
サイズもまた、状況に応じてよいものを選ばなければならないのです。
日本人の肩幅を基準とした標準的なMサイズと呼ばれる43×63cm四方のものが最も選択肢として多いです。
しかし、ゆったりとした寝心地を求める人や寝返りが多い人は、一回り大きいLサイズや横幅が大きめなセミロングサイズを選ぶのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は柔らかい枕の素材やメリット・デメリットを解説してきました。
頭や首への負担を軽減したい、睡眠の質を向上して熟睡したいという方はぜひ柔らかい枕を使うことをおすすめします。
柔らかい枕の特徴はわかったけど、硬い方の枕の特徴はも気になるという方もいると思います。そんな方は下記の記事を参考にしてみてください。
>>硬い枕の特徴やメリットデメリットが知りたい方はこちらから
当サイトは睡眠についてさまざまなことを解説しています。
その中で、おすすめの枕やマットレスなどもご紹介させていただいているため、ぜひご覧ください。